Antigua Alto SAXを買ってみた ― 2019年02月09日 18:16
もう古いが、最近ちょくちょく吹いているWIND MIDIコントローラー(勝手にWINDシンセと呼称)YAMAHA WX5、吹いていたら本物のSAXを吹いてみたくなった。数年後に退職金でYAMAHAのAlt SAXを買ってもらおうと勝手に思っているが、それまで練習用にある程度音が出ればよしと思い、中国製(Kaerntner(ケルントナー))の中古をジモティーで購入した。最初は割と音が出てたけど、やはり安物、壊れて音がひっくり返るので、修理するほどの物ではないと次を物色していたところ、SELMERを扱っている野中貿易が提携し造ったらしいAntigua(アンティグア)という台湾製のSAXを島村楽器の中古販売サイトで見つけ48000円で購入。
中州の屋台 ― 2017年07月02日 01:02
今日は、嫁の所要のついだに一度は行ってみたかった博多の屋台に出かけた。
家族で行くには真夏は暑いし、冬は寒いしということで、この時期となりました。
中州の川岸に並んでいた屋台のうち、小さい子供もいることから一番南端の屋台に客がいなかったことで決定。
瓶ビール650円、煮込み600円、ラーメン750円、焼き鳥3本600円位とこれを高いとみるか、まあ、こんなものかと思うかは別として、近所の居酒屋、ラーメン店から約100~200円位高いかなといった感じ。
あと、入った屋台の特色か、満席になると食べ物は最初にいっぺんに注文し、追加注文は無しといったふうに聞こえた。
今度は、1人でゆっくり行ってみたい。
久大線 豊後森駅 ― 2017年06月18日 22:46
筑前町 多目的公園 ― 2016年10月10日 22:44
3連休最終日、家族サービスってことで、職場の近くの筑前町多目的公園に出かけた。
昨年同時期に一部出来た施設のようで、子供が楽しめそうな遊具がある。
すぐ横に花立山温泉があり、季節も温泉にいい季節なので、遊んだ後に風呂に入ってさっぱりするつもり。
子供が外で遊ぶにはいい季節。お弁当を持った家族でなかなかの賑わい。遊具が大きいせいか、休日の割にはそれほど混雑とまではいかないようだが、ブランコみたいなものは人気なのか少々混雑気味。
我が家の子供達は、知らない女の子姉妹と仲良くなり、斜面をソリで滑ることに夢中。
理想はソリだが、子供1人が足も乗せられる位の大きさの段ボールがあれば十分だと思う。 公園のすぐ上にはパークゴルフ場があり、きれいに整備された芝生でグランドゴルフも気持よさそう。 町外在住者は300円、筑前町在住はなんと無料。道具貸出が100円。勤務者もおまけしてくれないかな。 遊んだ後は温泉。本日は、町民500円のせいか結構にぎわっていた。町民以外は、大人(13歳以上)830円、 小人(3~12歳)415円。会員入会料200円で210円引きとなるらしいが、どれだけくるか分からないので 入会は止めた。 本日の男湯は、何となくだが、映画のテルマエ・ロマエって感じ?(詳しく花立山温泉HPで)。 お湯はいい感じで楽しめた。もう少し安いとうれしいけど。
すぐ横に花立山温泉があり、季節も温泉にいい季節なので、遊んだ後に風呂に入ってさっぱりするつもり。
子供が外で遊ぶにはいい季節。お弁当を持った家族でなかなかの賑わい。遊具が大きいせいか、休日の割にはそれほど混雑とまではいかないようだが、ブランコみたいなものは人気なのか少々混雑気味。
我が家の子供達は、知らない女の子姉妹と仲良くなり、斜面をソリで滑ることに夢中。
理想はソリだが、子供1人が足も乗せられる位の大きさの段ボールがあれば十分だと思う。 公園のすぐ上にはパークゴルフ場があり、きれいに整備された芝生でグランドゴルフも気持よさそう。 町外在住者は300円、筑前町在住はなんと無料。道具貸出が100円。勤務者もおまけしてくれないかな。 遊んだ後は温泉。本日は、町民500円のせいか結構にぎわっていた。町民以外は、大人(13歳以上)830円、 小人(3~12歳)415円。会員入会料200円で210円引きとなるらしいが、どれだけくるか分からないので 入会は止めた。 本日の男湯は、何となくだが、映画のテルマエ・ロマエって感じ?(詳しく花立山温泉HPで)。 お湯はいい感じで楽しめた。もう少し安いとうれしいけど。
平成筑豊鉄道 列車運転体験 ― 2016年10月08日 23:00
平成筑豊鉄道金田駅で実施される列車運転体験に応募したところ、競争率はいか程か分からないが、当選したので出かけた。
応募したことは子供から聞いていたが、シミュレーターだろうと思っていたら、なんと、本物の車両らしい。
さて、本日。さすがは雨男の我が家の長男、受付の時間あたりから 雨が降り始めた。
運転する引退した旧車両に乗り込み2組に分かれ、前後の運転席で指導係の職員さんから運転のレクチャーを受け、約200m位の引き込み線を使った運転体験スタート。
往復で運転方向の切り替えを行い体験実施。復路1回目の運転者は我が家の息子、緊張の面持ちでマスコン操作、まずまずの発車。約20kmで走行し、緊張のブレーキ。ややおっとっと な停車だったが、以前、埼玉の鉄っ博でシミュレーターの体験が生きたか割と上手かったと思う。 全員が運転したところで前後の運転席を交代、2回目の運転実施。
停車位置の看板を確認しながら停車。やっぱりどの子もブレーキ操作は難しいようだった。
最後に運転体験証明を頂き、体験終了。本物の汽車を運転できたのはうらやましい。
応募したことは子供から聞いていたが、シミュレーターだろうと思っていたら、なんと、本物の車両らしい。
さて、本日。さすがは雨男の我が家の長男、受付の時間あたりから 雨が降り始めた。
運転する引退した旧車両に乗り込み2組に分かれ、前後の運転席で指導係の職員さんから運転のレクチャーを受け、約200m位の引き込み線を使った運転体験スタート。
往復で運転方向の切り替えを行い体験実施。復路1回目の運転者は我が家の息子、緊張の面持ちでマスコン操作、まずまずの発車。約20kmで走行し、緊張のブレーキ。ややおっとっと な停車だったが、以前、埼玉の鉄っ博でシミュレーターの体験が生きたか割と上手かったと思う。 全員が運転したところで前後の運転席を交代、2回目の運転実施。
停車位置の看板を確認しながら停車。やっぱりどの子もブレーキ操作は難しいようだった。
最後に運転体験証明を頂き、体験終了。本物の汽車を運転できたのはうらやましい。
最近のコメント